10・細部を作りこむ。

なぜかフィギュア・藤花さんの作り方〜11・やり直すこともある。

ある程度、作業を進めていくと気に入らない部分も出てきます。
時には思い切ってやり直すことも必要だったりします。

…それが、たとえ『ヤスリがけもほぼ終わった状態』だったとしても…。

*その1・ポニーテール編**その2・前髪編*


 *その1・ポニーテール編*

ポニーテールの造形が大体出来てきたあたり
(それこそ、あとはヤスリがけをしまくるところ)で、
ふと見ると、『もっと下半分にボリュームが欲しい』と思い、
粘土をごってり盛りつけました。
髪の毛のボリューム変更の図。
これで作業はかなり後退。半分はやり直しに。

おまけに、
『今回は(コンセプトからして)あっさりすっきり造形にしたいよ髪の毛』
って思ってたのに、いつもながらのこってり髪の毛になってしまいました。

…あっさりすっきりとはなんだったのか。


 *その2・前髪編*

前髪の造形が大体出来てきたあたり
(それこそ…中略…継ぎ目の調整も大体終わり、前髪の隙間も削りだしたところ)で、
前髪パーツがたまたまズレてはまったのを見、
『こっちのほうがかわいくないか? 毛流れ的にもよくないか?』と思い、
角度を変えて作り直しました。
ポニーテールを整えていくよの図。
これで作業はかなり後退。半分は(以下略)。
前髪のラインも作り直すことに…。
(削る方面なので、粘土盛り足すよりはマシですけどね!)

…ブチャラティとはなんだったのか。

12・目の作りこみ。

----------------------------------------------------------------------

00・はじめに。01・使った道具や材料。02・立体化計画の作成。03・芯を作ろう。04・ここから粘土の登場だよ。05・粘土をちびちび盛っていく。06・基本的な粘土造形の仕方。07・顔の微調整。08・パーツ追加制作(主に前髪)。09・ポニーテール制作。10・細部を作りこむ。11・やり直すこともある。12・目の作りこみ。13・仕上げ〜塗り作業。

----------------------------------------------------------------------

なぜかフィギュアトップサイトトップ