04・ここから粘土の登場だよ。

なぜかフィギュア・藤花さんの作り方〜05・粘土をちびちび盛っていく。

ここから、しばらく粘土の盛り・削りが続きます。

*大まかに体を削り出す**大まかに頭を作る**邪神像回避のためのポイント*


 *大まかに体を削り出す*

まず、体とストール部のぼにょぼにょ半乾き粘土から、
「ここ要らないや」と思う、既に乾いてるっぽい箇所を、
カッターナイフやデザインナイフで削り取ります。
(※現在の私の部屋があまりにも乾きにくいため、乾燥を早めるためにやりましたが、
この作業は完全に粘土が乾ききってからでも全く問題ありません。)

この時点では、『体のウエスト(帯部分)を削って作る』、
『脚をスリムにする』、『ストールの形を少し整える』、
『ストールと体のつなぎ目部分を安定させる』…
ことをしました。

設計図にはありませんが、
思いつきで左右の脚の曲げ具合を少しずらしました
(どの角度から見ても面白くなるかなぁ、という思いつきで)。

いらないところを削り取ったら、
今度は盛り足したい部分やシワや穴などに、粘土を盛ります。
盛り足したい面に水を塗り、粘土をベタベタ押し付け、くっつけて、
指やヘラ等で形を整え、また乾燥させます。
(シワ・穴埋めについては、コチラで後述しています。)


 *大まかに頭を作る*

そして頭、というか顔パーツ。
顔さえある程度うまく作れれば、他が微妙でもなんとか見れるハズ。
…なんだけど、大体ここで突っかかって、
上手くいかなくて、イヤんなって投げて、
邪神降臨してエターなる気がします。

まず、前回粘土を盛ってないところに粘土を盛って、
地の発泡スチロールをすべて粘土でカバーしました。

この段階から、顔の立体を意識しなつつ、
少しずつ粘土を盛り付けていきます。
今回は、鼻と、おでこに少々。
横から見た中心線の出っ張りを盛ります。

中心線は、消えたらその都度引きなおします。
今回あたりから、粘土の表面が乾き次第、
大雑把に顔の下絵も入れておくようにします。
少しだけ盛り進めた図。
頭パーツの、グレーで塗ってある部分が前回までに盛ったところ、
今回盛ったところは白い部分です。

現時点では、どう見てもリスっぽい顔の邪神像状態です。


 *邪神像回避のためのポイント*

現段階では、こめかみもおでこもほとんどないし、
顎もないし、ほっぺたも入れてないので、見るからに邪神像状態です。
後頭部は極端な絶壁。つまり、立体的に骨格を意識できていませんね。
↑こういうポイントを把握しておくと、
顔の造形で派手にすっ転ぶ、ってことはないと思います(もともと絵が描ける人は特に) 。

…なので、この時点で『邪神が降臨したー!!』と投げ出さないことが肝要。
あとは…中心線とのバランスと彩色が重要になります。
表情その他によりますが、左右対称に関しては、
あまり神経質になり過ぎなくてもいいと思います。

06・基本的な粘土造形の仕方。

----------------------------------------------------------------------

00・はじめに。01・使った道具や材料。02・立体化計画の作成。03・芯を作ろう。04・ここから粘土の登場だよ。05・粘土をちびちび盛っていく。06・基本的な粘土造形の仕方。07・顔の微調整。08・パーツ追加制作(主に前髪)。09・ポニーテール制作。10・細部を作りこむ。11・やり直すこともある。12・目の作りこみ。13・仕上げ〜塗り作業。

----------------------------------------------------------------------

なぜかフィギュアトップサイトトップ