03・芯を作ろう。

なぜかフィギュア・藤花さんの作り方〜04・ここから粘土の登場だよ。

ここで、ようやく粘土が出てきます。

*粘土の下準備**大まかな形を作る*


 *粘土の下準備*

まず、作業テーブルの上に新聞紙、カッターマットを敷き、
水(私の場合、塗料皿に少々と、スポイトに少々)を用意します。

私が使っている『ファンド』は、あらかじめ練ってから使ったほうが、
粘り・コシ・きめ細かさが出るので、
カッターマット上で粘土をねりねりこねこねします。
手のひらの体温でも乾燥していくので、乾いてきたら水を適度に足します。

※…しかし、乾燥するとかなり硬くなる粘土ゆえ、
 固まる前でもかなり…強いです。
 私は腕力がないゆえ、相当しんどいです。

そういうわけで、今回使う分+αくらいの分量を捏ねて置きます。
(だいたいパックの半分弱くらい…かなぁ。)
もっと必要になれば、その都度捏ねればいいと思います。
…『手に入れたら1パック全部こねておく』とか
ネットで見かけますが…私にはとうてい無理なので無理はしません。

練った粘土は、すぐ使う分を作業台に残し、
使わない分はラップ等に包み、
練ってない粘土とともに粘土用タッパーにでも入れておきます。


 *大まかな形を作る*

設計図(分割予定図)を元に、最初はかなり適当な粘土の塊を作ります。
今回は頭・ストール・体部分のみ。
大まかな形の図。
発泡スチロールの頭の芯には、
今の湿気っぽい部屋で、どれだけ乾くかわからなかったので、
昔よりは薄く盛り付けていくことにしました。

…今の部屋、湿度が容赦ないんですよ…。

表面が軽く乾いた状態で組んでみて、
全体のバランスや形を多少整えてから、
再びバラバラにして乾かします。

中心線はわからなくならないように、粘土を盛る都度引きなおします。

05・粘土をちびちび盛っていく。

----------------------------------------------------------------------

00・はじめに。01・使った道具や材料。02・立体化計画の作成。03・芯を作ろう。04・ここから粘土の登場だよ。05・粘土をちびちび盛っていく。06・基本的な粘土造形の仕方。07・顔の微調整。08・パーツ追加制作(主に前髪)。09・ポニーテール制作。10・細部を作りこむ。11・やり直すこともある。12・目の作りこみ。13・仕上げ〜塗り作業。

----------------------------------------------------------------------

なぜかフィギュアトップサイトトップ